- ブログ
【初心者向け】Googleアナリティクスの使い方

Googleアナリティク(通称:GA)は、コーポレートサイトや自社ECの運営者には、欠かすことのできない【アクセス解析ツール】になります。
そしてGAは、ただデータを記録するものではなく、そのデータを使って、『改善点』を見つけて是正することで、Googleによるサイト評価が良くなり、アクセス向上やオーガニック検索において、上位表示に繋がるため、適切に活用する必要があります。
今回は、初心者向けにGAについて、簡単に説明していきます。
目次
Googleアナリティクスとは
通称「GA」と呼び、多くの企業に使われているアクセス解析ツールです。
解析することで、サイトへのアクセスに対して
様々な視点から分析を図り、サイトの状況を把握することが可能になります。
覚えると便利な用語
PV(ページビュー)
ページビューはページが表示された回数を意味し、閲覧されたページの合計数として認識される数値です。
セッション数は再訪問が30分以内であれば1とカウントされますが、ページビュー数は訪問のたびにカウントされます。
UU(ユニークユーザー)
ユニークユーザーとはWebサイトを訪れた人のことで、訪問人数をユーザー数と呼びます。
たとえば、1人のユーザーが同じブラウザを使って同じWebサイトを3回訪れた場合、ユーザー数は1です。
セッション
セッションとはユーザーの訪問数を指し、同じユーザーが1日3回Webサイトを訪れた場合、ユーザー数は1ですがセッション数は3となります。
なお、30分以上ユーザーが操作を行わなかった場合は新しいセッションとしてカウントされます。また、同じユーザーが30分以内にWebサイトを一度離れて戻った場合、同じセッションとしてカウントされます。
よく見る主要項目
リアルタイムについて
サイト訪問した閲覧者の動向をすぐさま分析することができ、現在の閲覧者を目安にサイト改善に役立てることが可能です。
例えば、開始直後のイベントや、キャンペーンなどのアクセス状況を随時確認したい時に役に立ちます。
30分前までのサイト閲覧者の行動が大まかに把握できます。
オーディエンスについて
アクセスしてきた閲覧者についての情報が集約されています。
訪問数はもちろん、閲覧者の属性(特徴)などもチェックすることが可能です。
サイトの月間閲覧数はもちろんの事、「何歳の人がよく来るのか」「男性・女性の比率」など閲覧者の属性を可視化できるので、それぞれに合わせたデザインやプロモーションをサイトに反映させる時に役立ちます。
集客について
閲覧者がどこからきたのか?といった集客元を確認することができます。サイトに訪問するきっかけは、検索以外にも広告や他サイトから設置されたリンクなど様々です。
これを把握することによって、サイトのアクセスを増やすために行った施策の効果を検証する時に利用することができます。
行動について
ページごとのページビュー(PV)や滞在時間、閲覧者が最初に訪問したページ(ランディングページ)はどのページなのか?といった閲覧者の“行動”について詳しくチェックすることができます。
各ページの閲覧数や滞在時間、直帰率や離脱率などを比較することで、ページ改善の基準として使えます。
まとめ
Googleアナリティクスは、Webサイト運営にかかせないツールです。
使ったことがない初心者にとっては、はじめは専門的な用語が多く、見慣れない・使い方がわからない管理画面が難しく思えてくるかもしれませんが、データの見方を覚えることで誰でも活用できるようになります。
Googleアナリティクスを適切に活用して、コンテンツの品質向上やWebサイトへのアクセス増加を図り、ビジネスに役立てていきましょう。
Funnelでは、WEB広告についてお困りの企業様にサポートさせていただいております。
下記、お問い合わせよりお申し付けください。
原則3営業日以内にお返事をさえていただきます。