- ブログ
クリック率を向上させるためには

クリック率を向上させるためには
リスティング広告の効果の良し悪しを判断する一つの指標、クリック率。
このクリック率が高いと、、
配信している広告文とキーワードがマッチしていてより多くの際と流入者数を計上することができる、
広告の品質ランクが上がってより良い掲載場所に出稿できて、クリック単価を抑えられる、
など、メリットが存在します。
今回はこのメリットを得られるように、どうすればクリック率が上がりやすくなるのか、
3つに分けて解説していきたいと思います。
広告分の工夫
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ユーザーからのクリックに直結してくる要素といえば、広告文になります。
なぜならば広告分が唯一のユーザーとの接点であり、広告文の訴求(誰に向けてどこを売りにしているのか)を精査することでクリック率を改善できる余地が大きくあります。
例えば、1つの商材でも3つの違った訴求を持つ広告文を用意し、
配信してみて1番効果の良かったもの以外は停止させ、
残ったものと同じ訴求で派生させた広告分を作成する、などのABテストも非常に効果的です。
広告グループの軸となりうるキーワードを広告文に取り込むなどして、そのキーワードを太文字化させて目立たせるという方法もクリック率の向上を期待できます。
広告表示オプションの使用
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
広告表示オプションは業界外ではあまり聞かれない言葉ですが、普段検索をする人なら必ず見たことがあるのではないでしょうか。
あなたがリスティングの広告運用者なら、マストで設定しておきたい機能の1つで、通常の広告文に、新たな情報を補足できるという機能です。
広告表示オプションは数種類あり、また別の記事でご紹介します。
これらの広告表示オプションを追加することによって、広告の出稿面積が広がり、クリック率の向上を期待することができます。
入札単価を上げる
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
クリック率を挙げるためには、単純な方法が1つあります。
「入札単価を上げる」です。
クリック単価を下げるためにクリック率を上げるのに、元も子もない話ですが、
単純に入札単価を上げることによって掲載順位が上がり、自然とクリック率も向上します。
しかしながら、この方法でクリック率を上げても品質スコアの向上にはなりません。
Googleはこの状況を広告の有用性が高まったと捉えているわけではなく、単純に目立つ場所に出稿されている、という判断を下すため、そこで向上されたクリック率を良くは評価しないからです。
お金の力で何とかなる部分もあるというわけですが、予算は上限がありますので、強気な出稿に頼る運用方法は、体力がなくなった後悲惨な効果を生むことになります。
ただし、ある程度のクリック数を担保してあげることでこの広告分は効果を生むのではないか、などの検証のためであればこのような方法も有用であると言えます。
最後に
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
いかがでしたでしょうか。
クリック率を上げるための手段としまして、3つご紹介しましたが
やはり本質的に改善するなら広告分のABテストをコツコツと続けていくことではないでしょうか。
効果を計測する一定の期間も必要なため、時間のかかる方法ですが試してみて損はありません。
お付き合いいただきありがとうございました。
Funnelでは、WEB広告についてお困りの企業様にサポートさせていただいております。
下記、お問い合わせよりお申し付けください。
原則3営業日以内にお返事をさえていただきます。